ブログ始めようと思い始めてみるも、わからないことだらけだったりします。
そんなときは検索で調べたり、ツイッターなどのSNSで情報を集めますよね。
ツイッターでブログで稼いでいる方をフォローすると様々な情報が入ってきます。
今回はツイッターで色々なことを発信している有名ブロガーのツイートで初心者ブロガーがナニコレ?というのを説明します。
この記事書いてるのも実際に自分がわからない単語だらけだったので、モヤモヤを晴らすための黙示録として書きます。
この単語も追加してほしい、もっと掘り下げてほしいなどあればツイッター(@cassis_no_13)までご連絡ください。
いなフリについて

いなフリってなんだワン?いきなりフリーター!?

…違うニャ。田舎フリーランス養成講座の略称だニャ。
まず有名ブロガーをフォローしてよく見かける単語に「いなフリ」が出てきます。
正式名称は「田舎フリーランス養成講座」。
フリーランスといっても様々です。
デザイナー、プログラマー、ブロガー、アフィリエイター、ジャンルをもっと変えれば個人農家やゲストハウスオーナー、飲食店オーナーもあります。
田舎で独立して生活する術は見つければいくらでもあります。とはいっても、「どうやってなればいいか分からない」「実際に生きていけるのか心配」そう考える人は少なくないはずです。
思い切って踏み出してしまえば大丈夫!と言いたいところですが、試しに体験してみることやその練習をしてみることで、夢への一歩が踏み出しやすく、成功確率も上がると思っています。そこで、田舎で独立するために必要なスキルを身に付けたい、田舎の環境で頑張ってみたい。
それらの想いを支援するプログラムとして「田舎フリーランス養成講座」を作りました。公式サイトより引用
要約すると、フリーランスとして生きていけるスキルを学ぶ講座になります。
期間は約1ヶ月となっています(休日は自由時間)。
大学生の方であれば8月・9月は夏休みだと思うので、興味のある方は参加されてはいかがでしょう。
ハッシュタグで #いなフリ で検索すると次回開催の日程や実際にどんなことをしているかなどの色々な情報が出てきます。
サロンについて

これはわかるワン!ネイルサロンのことだろワン?

ここでのサロンはそれじゃないニャ。
ツイッターのハッシュタグなどで見かける
#ヤるサロン
#ブロギル
#Meeeラボ
#〇〇サロン
などは月額会費制のコミュニティのことです。サロンを使わないものも多いようです。
会員は10名〜50名などが多いようです。現在参加募集していないサロンなどもあるので注意が必要です。
一般的にはSNSなどのオンライン上での活動になります。
シェアハウスで活動しているサロンもあるようです。
運営者が持っているブログの収益方法やSNSの使い方などのノウハウを参加者に教える、実践してもらい成果を上げる、みんなで切磋琢磨するという内容です。
参加する条件や値段については、各コミュニティによって違うので、興味ある方は代表者にアポイントメントを取るといいでしょう。
noteについて

noteはいつもご主人が鉛筆で書いてるワン。

そのnoteとは若干違うんだニャ。
ツイッターでのnote書きました!みたいなツイートを見たことあると思います。
実はnoteというサービスがあります。
noteとは、トーク・イメージ・テキスト・サウンド・ムービーといった作成したものをフォロワーさんに共有できるサービスになります。
ここでのnoteの意味合いはテキストでのnoteという事になります。
無料で公開したり、有料販売したり出来ます。
有料販売については、1記事単体での販売や、まとめて販売、月額制など多岐に渡ります。
本屋などに並んでいる本などと違い、販売後も加筆・修正が出来る点が魅力です。
具体的には何を書いているのかというと、ブロガーさんによって変わるので一概には言えませんが、月の収益の報告だったり、ブログノウハウだったり、SNSノウハウ・得意分野でのノウハウなど普段ブログで書けないものや無料では見せたくないものを書いていたりしています。
値段も最初は500円〜で部数制限なども設けられ、完売したら値段を上げて再販していたり、有料だったものを1日だけ無料にしている方もいるようです。
興味あるブロガーのnoteを買ったり、自分で書いて販売してみるのもいいかもしれません。

JINについて

これは有名だワン!黒尽くめn….

はい、アウトー!
JINに変えてPV上がりました!
JINにしたらブログが書きやすくなった!
などのツイートが見かけたりします。
某漫画に出てくるキャラではありません。
ワードプレスの有料テーマになっています。
「JIN」はカズヤ(@cps_kazuya)さんとひつじ(@hituji_1234)さんの共同開発によって作成されたテーマです。
ワードプレスにはテーマというものがあり、サイトのデザインを色々変更できたり、ブログのSEO対策など様々なパッケージとなります。ブロガーの方によって様々なものが使われています。
有料と無料のテーマがあり、大まかな違いはサポート体制ですかね。
この「JIN」のテーマを購入すると、パスワードが送られひつじさんの限定記事が見れるようになります。
デザインとかよくわからないけど、すぐにブログを始めたいという方は有料テーマの購入をオススメします。
htmlもCSSもPHPも知っててある程度使いこなせるよ!って方は無料のテーマをダウンロードしてカスタマイズするのがいいかもしれません。
無料テーマでオススメは自分でも使っている「Cocoon」です。
こちらについては、ワードプレスのテーマCocoon(コクーン)の魅力がハンパないをご覧ください。

rinkerについて

小学校の時に泊まりに行く行事のことだろワン?

それは林間学校だニャ。
こちらは自分も最近知りましたが、ワードプレスの商品リンク管理プラグインになります。
記事を書いてるときに楽に商品を検索してタグ生成してくれるプラグイン。
いちいち別タブ開いて探さなくて済みます。
現在配布停止中のようです。
再開したら使ってみたいプラグインの一つです。
6月6日に配布再開されました。

SEOについて

SEO(先輩、ええおっぱいしてますね)

真性の変態だニャ。
SEO(search engine optimization)の略。検索エンジン最適化のことになります。
なんのことだというと、皆さんが普段yahooやgoogleなどで検索していると思います。
その検索された単語(キーワード)で上位を取る対策をするのがSEOになります。
SEOに正解はありません。こうすれば上位になりましたっていうのもあれば、同じような対策したのに順位が全然変動しなかったりします。数日で上位に行くこともあれば急に順位が下がることもあります。
SEOは1回やればいいと言うのではなく、検索エンジンのアップデートで順位が変動したりするので、根気よく付き合って行かないといけません。
ワードプレスを使っていてブログ初心者の場合は、SEO対策もされているテーマを選んだほうがいいかもしれません。
ASPについて

ASP(アナゴ、サーモン、パイナップル)

こいつはさっきから何を言っているんだニャ。
ASP(アフェリエイトサービスプロバイダ)の略になります。
要するにブログに広告載せたい場合に広告を提供しているサービスのことです。
有名どころだと、
- googleアドセンス
- amazonアソシエイト
- 楽天アフィリエイト
- A8ネット
- バリューコマース
でしょうか。
広告クリックで収益が発生するものや、広告をクリックした後に商品を購入されたら収益が発生するなど違いがあるので自分に合った広告媒体を選ぶといいでしょう。
polcaについて

ポルカってなんだワン?

(…珍しくボケないニャ)フレンドファンディングアプリのことだニャ。
ポルカと読みます。公式はフレンドファンディングと言っていますが、要するにクラウドファンディング(こんな商品開発したいので支援お願いしますなど)の友達バージョンです。
〇〇を計画したいけど、予算がない!
友達に協力してもらおう!
目標金額達成したら報告。
ただ資金を集めるのではなく、ギブアンドテイクしないと行けません。
例:〇〇に行きたいけど、お金が足りない!支援してくれたらレポート書きます(〇〇します)
といった使い方をします。

まとめ
いかがだったでしょうか?
知ってる単語やまったく知らなかった単語まであったと思います。
今後も新たな単語が出てくるはずなので、その都度増やしたり改修していくつもりですので、定期的に見ていただければと思います。
コメントお待ちしてます!